
この時期、お正月のお飾り用の串柿作りが最盛期を迎えるこの地域。
道の脇や家の軒先にたくさんの串柿が吊るされ、オレンジ色の暖簾が集落を飾る景色を楽しむことが出来るのです。
今回も同行いただいたのはclickさん。
前日に連絡を取ったにもかかわらず、快くご一緒していただきました。
南海天下茶屋駅から輪行。
私はその前にいつもの様に近所の住吉大社に寄って道中の安全祈願です。
最近なんだかこれが当たり前になってしまって、お参りせずに出発すると不安になってしまいます。
8時過ぎの電車で天下茶屋駅から河内長野駅まで輪行。
9時過ぎに出発しました。
途中、駅近所のスーパーでお昼の弁当を買いってまずは滝畑ダムを目指します。
ダムからは湖岸道路を遡上。
バックウォーターを過ぎると道は勾配を増し、蔵王峠に。
出発から2時間程で蔵王峠に到着。
さらに登りが続いて堀越観音へ。
この日は本当によい天気。
境内の色付いたイチョウの黄色が青い空をバッグに映え、本当に綺麗です。
少し早いですがここで昼食。
いつものようにコンビニ弁当ではなくスーパーで買った弁当。
なんだかいつもより豪華です。
昼食を終えて出発、少し下ると中畑の集落。
残念ながら少し遅かったようです。
吊るされ始めた頃は鮮やかなオレンジ色の柿も時間とともに乾燥して鮮やかさがなくなってきています。
急な下りを下り、東谷から再び登りで定福寺のある大久保の集落に向かいます。
ところがこの道が半端ない劇坂、それもずっと同じような登りが続きます。
神野との分岐にあるもみじ公園で一休み。まだまだ登りは続きます。
ようやく大久保の集落。
ここの吊るし柿ももう完成間近のようです。
乾燥して小さくなり出荷間近と言ったところでしょうか。
でも柿畑にはまだまだたくさんの柿が残されていました。
この辺りはもう収穫しないのでしょうかね。
お土産にあんぽ柿を一パック購入。
やっとのことで定福寺に到着、足がパンパン大休止です。
この辺りはこの地域でも一番標高の高い位置にあり、高野山や大峰山系の山々を望むことが出来ます。
さらに劇坂、劇坂を登って尾根道に出れば後は緩い下りで鍋谷峠。
あとは豪快に下って終了です。
ノンストップで一気にと言いたいところですが、一応ここだけは止まってチェック
このまま外環まで下って予定終了。
clickさんは和泉中央から輪行で、私は時間がまだ早かったのでそのまま走って帰りました。
ここ数回のツーリングや山歩きは生憎のお天気だったのですが、この日は本当に素晴らしい天気で気持ちのよいサイクリングを楽しむことが出来ました。
急なお誘いながらご一緒いただいたclickさん、本当にありがとうございました。
年内にもう一度走れるかどうか分からないですが、またよろしくお願いします。
今回走ったコースはこんな感じです。(地図をクリックするとルートラボにリンクします。)